傾聴ボランティア講座に参加してきました。
こんにちは、ブログ担当のさえママです。
昨今の人との付き合い方で、お仕事ではメールでの確認が多くお電話や訪問してのお付き合いはコロナ禍以降とても減っている所です。
お友達でも中々皆さんお忙しくされており、集まれるメンバーもドンドン限られてきて
学生時代のような取り留めも無い話をする機会もめっきり減っております。
お話をしたくても聞いてくれる相手がいない
人とふれあいたくても、そういう機会が中々巡ってこない高齢の方に対してのボランティア活動をする為に
地域のコミュニティーセンターで開催されました。
まだまだ、講座が続きますので理解不足な点もありますが
相手の話を心から聴いて、悩みを解決するというよりはひたすら気持ちを吐き出してもらう
アドバイスや憶測や批判などの自分の意見は話さないのが原則という事を学びました。
「余計な一言」今まで沢山言ってたな~
守秘義務や上から目線、やってあげてる聴いてあげてるなどのしてあげてるという感情も持っての活動ではないという事です。
体の健康づくりも大切ですが、何かを学んで気づきがある事はこれからの人生を豊かにすることだと思い
心の健康維持にも目を向けて過ごしていきたいと思っています。